Miles Davis のing4部作を傾聴しています

 今さらながら、ですが、マイルス・デイヴィスのing4部作、「Workin'」「Steamin'」「Relaxin'」「Cookin'」(いずれもPrestigeよりリリース)を聴いて、マイルスの凄さ、魅力を痛感しています。

  日本のJazzファンの間では通称「マラソン・セッション」と呼ばれています。その理由は、4枚のアルバムが1956年5月11日と10月26日の僅か2日間でレコーディングされたからということになっています。私は逆に短距離走のようなスピード感をイメージしますが、マラソン、なんですよね(笑)

 2日で4枚というのがいかにもJazz的なおおらかさだと思います。先日、クイーンのリーダー、フレディー・マーキュリーの伝記映画「ボヘミアン・ラプソディー」を観ましたが、1枚のアルバムを制作するのに、メンバーが長期間人けのない田舎に籠もって音づくりの試行錯誤を繰り返す、ちょっと感動的なシーンがありました。多重録音で音を重ね、楽曲を作り込んでいく。対してマイルス・クインテットのing4部作は、普段彼らがナイトクラブなどで演奏しているレパートリーをそのままレコーディングしたような作品なのです。それが珍しいというのではなく、当時のJazzのレコ-ディンは大抵、そうしたものではなかったかと思います。一発取りでこれほど完成度が高いということがそもそも凄いのですが・・

 メンバーはマイルス・デイヴィス(トランペット)、ジョン・コルトレーン(テナー・サックス)レッド・ガーランド(ピアノ)ポール・チェンバース(ベース)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラムス)。最強の布陣です。非常にバランスがいいクインテットです。4ビートでのスウィング感はマイルスバンド史上最高だと思っています。

 4部作の魅力は、何と言っても「スタンダード」といわれるポピュラー曲とジャズマンのオリジナル曲を絶妙なバランスで配置した点でしょう。楽曲のメロディーの性質のみならず、スロー、ミディアム、ファストとさまざまなテンポの曲を織り交ぜている点も、聴く側を飽きさせない構成となっています。加えて、マイルスのトレードマークともいえるハーマンミュートによる演奏が、アルバムの色彩をより変化に富んだものにしています。オープントランペットの音色とハーマンミュートによる繊細な音色の対比が実にスリリング。同じメンバーにもかかわらず、さまざまなバンドを聴いているかのような感覚を覚えます。さらに言えば、アルバムタイトルを「ing」で統一し、それぞれ個性的なジャケットデザインで作品のイメージを喚起するとともに、各アルバムにバランス良く曲を配置した編集のセンス(マイルスも監修に携わっていると思います)がお見事。当時、バンドの演奏をそのまま収めただけのアルバムが当たり前だった業界の状況から考えると、マイルスのアルバムづくりは極めて斬新ではなかったかと想像します。

 選曲のセンスもずば抜けてますね。「When I fall in love」「飾りの付いた4輪馬車」「If I were a bell」などキャッチーな曲や「My funny Valentine」や「I'ts never entered my mind」のようにスタンダードだけれど内省的な、マイルスのcoolなキャラが最大限生きるような曲を巧妙に選択。そうかと思えば「Tune up」「Solt peanuts」「half nelson」「Four」といったジャズチューンでハードなアドリブを繰り広げて聴く側を決して飽きさせません。非凡とはまさにこのことでしょう。マイルスは最期まで単なるインプロヴァイザー(即興演奏家)には終わらず、即興演奏を核ととする総合芸術としてのジャズを追究した類い希なるミュージシャンだったといえるのではないでしょうか。

 1950年代も半ばになると、さすがに即興演奏が秀でてればそれだけでOKという時代でもなかったのかもしれません。40年代にチャーリー・パーカーバド・パウエルのような即興演奏の権化が出現し、確かに個人技だけで十分リスナーを満足させることができる時代もありましたが、そうしたスタイルのジャズは聴く方も真剣勝負。決してリラックスして聴ける音楽ではありません。もちろん、だからといって音楽の価値が下がる訳ではありません。ただ、マイルスよりポピュラリティーを得るためにどうすればいいのかを常に考えていたはずで、必然的に時代の先端を意識し、取り入れることで注目され続けてきたのだと思います。マイルスが先頭に立って道を切り拓いてきたからこそ、ジャズは時代の音楽として長い間位置付けられてきました。

 特定の固定化したバンドで高次元のポピュラリティーを追究する一方で、気軽にブルースを奏でたい時もあった。そんな側面を捉えたのが、1957年6月の「Walkin'」(Prestige)、57年12月の「Bags groove」(同)などのアルバムではないでしょうか。前者ではアレンジはホレス・シルヴァーに任せ、気楽にブルース「walkin'」を演奏するマイルスの姿を聴くことができます。後者に至ってはアルバムのA面がF-bluesの表題曲2テイク分で占められているという、編集も何もあったもんじゃないよと思わせる構成です(笑)別名「喧嘩セッション」です。ピアノのセロニアス・モンクのバッキングが気に入らず、マイルスが「俺の後でピアノを弾くな」とモンクに言って、怒ったモンクが本当にピアノを弾かなかった逸話の残る曰く付きのセッションです(笑)さすがにフィクションでしょう。4部作のようにリキが入った「レギュラーバンドの演奏」ではなく、たまたま参加したおなじみの顔ぶれによるセッションです。よく知ったモンクのスタイルに今さらの如くけちを付ける理由は、あまりないような気がします。マイルスはレギュラーバンドではある種スタイルをストイックに追求した(志向する音楽を実現するためにはレギュラーバンドしかなかった)のだと思いますが、それ以外のセッションは結構気楽に吹き飛ばしていたのではないでしょうか。

 もう一つ、「ing」4部作は、当時CBSに移籍したかったが、Prestigeの契約が残っていて移籍できなかったマイルスが、残りの契約を履行するために強引に2日間でアルバム4枚を制作。心おきなくCBSに移籍したとの逸話が残っています。真偽のほどは分かりません。ただ、これほどのクオリティーの高い演奏を楽勝で一発録りできたクインテットの音楽性は驚嘆に値します。あと、キャッチーなポピュラーソングとレッド・ガーランドのピアノスタイルは非常に相性がいいですね。これがウイントン・ケリーだったら、同じようなテイストは生まれていなかったと思います。ビル・エヴァンスではもちろん。「ing」4部作の音楽を創造するためには、マイルス以外の他の4人はこの4人でなければいけなかった訳ですね。

 「Jazzを聴きたいけど何から聴いていいか分からない」という方も多いと思われます。そんな時に「ing」4部作はとりあえず最良のおすすめアルバムになります。4ビートJazzのエッセンスを集約した4部作。何度聴いてもその魅力は増すことはあれ、決して色褪せることはありません。私ももう40年近く聴いていますが、未だに飽きることはありません。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com